アメリカンフットボールの名門大学が異例のコラボ。3人の子どもがユニフォームをデザイン、その理由とは?
2017年09月08日 コラム 地域振興/社会貢献 Written by 川内 イオ

大学スポーツがプロ並みの盛り上がりを見せるアメリカ。アメリカンフットボールも日本では想像ができないほどの人気を誇り、トップチームは年間の収入が100億円を超え、年俸が10億円を超えるヘッドコーチもいる。
アメリカ・オレゴン州にあるオレゴン大学のアメリカンフットボールチーム「オレゴン・ダックス」は全米屈指の強豪で、収容人数6万4000人のスタジアムを持ち、試合のたびに満員の観客で埋まるほどの人気を誇る。
オレゴン・ダックスは、9月9日に予定されているネブラスカ大学との対戦を前にスペシャル・エディションのユニフォームを発表した。このユニフォームがいま、アメリカで話題になっている。
オレゴン大学のチームカラーは緑と黄色だが、今回は白を基調にしたスタイリッシュなユニフォームで、一部、ダックスの黄色が用いられている。このかつてないカラーのユニフォームをデザインしたのは、3人の子ども。3人ともオレゴン州ポートランドの子ども病院、ドーンベッチャー・チルドレンズ・ホスピタルに入院しているがん患者だ。
これは、小児がんに対する啓もうのキャンペーンで、オレゴン・ダックス、ユニフォームを提供しているナイキ、そして、ドーンベッチャー・チルドレンズ・ホスピタルのコラボレーションで実現した。
それぞれ重いがんを克服した3人の子どもたちは、ナイキのデザイナー、ダックスの選手たちと一緒にデザインを考案。ユニフォームの肩の部分には、公式マスコットのアヒルとともに「CANCER」、グローブの表と裏には「OVERCOME」、パンツの太ももの部分には「WIN THE DAY」「WIN THE FIGHT」というメッセージが記されている。
このスペシャル・エディションのユニフォームは9月4日から発売され、収益はすべてドーンベッチャー・チルドレンズ・ホスピタルの小児がん基金に寄付される。
もともとチャリティーが盛んなアメリカだが、がんを患った子どもがデザイナー、選手と一緒にユニフォームのデザインまでするのは異例のことで、多くのメディアがダックスを讃える記事を掲載している。
【了】
川内イオ●文 text by Io Kawauchi
1979年生まれ。大学卒業後の2002年、新卒で広告代理店に就職するも9カ月で退職し、2003年よりフリーライターとして活動開始。2006年にバルセロナに移住し、主にスペインサッカーを取材。2010年に帰国後、デジタルサッカー誌、ビジネス誌の編集部を経て現在フリーランスの構成作家、エディター&ライター&イベントコーディネーター。ジャンルを問わず「規格外の稀な人」を追う稀人ハンターとして活動している。
新刊『BREAK! 「今」を突き破る仕事論』(双葉社)を発売中。http://u0u0.net/Ct2N
-
【求人情報】兵庫県西宮市にある私立学校での部活動指導員募集(バレーボール)
実施場所:兵庫県西宮市にある私立学校(高校男子バレーボール・女子バレーボール)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:平日及び休日の部活動においての指導(月20時間の指導)業務 :スケジ
-
実施場所:八幡市内にある公立中学校実施時期:2025年4月〜2026年3月(予定)実施時間:土日祝日における休日の指導(全40回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活動報告、ア
-
実施場所:八尾市内にある公立中学校(2校の合同活動)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:土日祝日における休日の指導(全45回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活
