選手獲得から大学との提携まで。バイエルン・ミュンヘンの北米戦略
2018年12月30日 コラム マーケティング/プロモーション/ブランディング Written by 川内 イオ

今年7月、ドイツ・ブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンがカナダ代表FWの18歳、アルフォンソ・デイビスを獲得した。イギリス『スカイ・スポーツ』によると、移籍金は約1400万ドルで、出来高で最大約2400万ドルになる。
FCダラス(メジャーリーグサッカー)の育成組織からレンタルしていた、現在18歳でU-20アメリカ代表のセンターバック、クリス・リチャーズは、今年12月、移籍金125万ドルで獲得に動いていると報じられた。
バイエルン・ミュンヘンがなぜ北米の若手に触手を伸ばしているのか。もちろんグローバルにアンテナを張って才能豊かな選手を発掘しているのだろうが、それだけではない。バイエルン・ミュンヘンは、北米マーケットの開発に力を注いでいるのだ。
同クラブは欧州のクラブのなかでも特に早い時期、2014年にニューヨークにオフィスを開設。アメリカのファンのために、特設のウェブサイトやモバイルアプリ、オンラインショップ、各種ソーシャルメディアチャンネルでクラブの情報を発信してきた。
トップチームがプレシーズンにアメリカで試合をするアウディ・サマーツアーも定着。今年はマイアミとフィラデルフィアで試合を行ったが、6万人の観客を集め、グローバルではおよそ1200万人が観戦した。
その他にも、各地でサッカーキャンプを開催したり、さまざまなイベントを開いたりしてきた結果、今やSNSのフォロワーは北米だけで約25万人に及ぶ。
2018年10月には、スポーツが盛んでサッカーにも力を入れているデンバー大学とパートナーシップ契約を締結。2015年から提携し、共同でさまざまなプログラムを運営しているコロンビア大学に次いで、大学との連携も進めている。
2014年、ニューヨークのオフィスのスタッフはマネージングディレクター、ルドルフ・ビダル氏ひとりだったが、現在は北米とラテンアメリカをカバーするスタッフが10人いる。クラブは、それだけの価値とポテンシャルを認めているのだろう。
大きな成果を出しているバイエルン・ミュンヘンの戦略は、アジア進出を掲げるJリーグのクラブにとっても参考になるはずだ。
【了】
川内イオ●文 text by Io Kawauchi
1979年生まれ。大学卒業後の2002年、新卒で広告代理店に就職するも9カ月で退職し、2003年よりフリーライターとして活動開始。2006年にバルセロナに移住し、主にスペインサッカーを取材。2010年に帰国後、デジタルサッカー誌、ビジネス誌の編集部を経て現在フリーランスの構成作家、エディター&ライター&イベントコーディネーター。ジャンルを問わず「規格外の稀な人」を追う稀人ハンターとして活動している。『BREAK!「今」を突き破る仕事論』(双葉社)を発売中。http://u0u0.net/Ct2N
-
【求人情報】兵庫県西宮市にある私立学校での部活動指導員募集(バレーボール)
実施場所:兵庫県西宮市にある私立学校(高校男子バレーボール・女子バレーボール)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:平日及び休日の部活動においての指導(月20時間の指導)業務 :スケジ
-
実施場所:八幡市内にある公立中学校実施時期:2025年4月〜2026年3月(予定)実施時間:土日祝日における休日の指導(全40回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活動報告、ア
-
実施場所:八尾市内にある公立中学校(2校の合同活動)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:土日祝日における休日の指導(全45回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活
