【イベント情報】2/24(金)<SBAセミナー>国際スポーツビジネスの「成功の方程式」としてのルールメイキング力
2017年02月10日 セミナー情報 Written by 管理者

大人気セミナー「スポーツビジネス成功の方程式」〜「戦略とガバナンス」特別編
今年行われる野球のWBC、来年、再来年行われるサッカー、ラグビーのワールドカップ、そして2020年の東京五輪、これらはすべて他の国の誰かが主催者となって作った大会に、日本が参加する形で行われています。
しかし、国際ビジネス一般において、ルールメーカー、ルールチェンジャーであることの重要性が叫ばれて久しいにもかかわらず、我が国において「国際スポーツビジネスにおけるルールメイキング力」の重要性が語られる機会は未だ多いとはいえません。
「デファクト」としての国際ブランド力を確立したメガスポーツイベントの主催者であるIOCやFIFAなどの国際競技団体でさえも、今なお様々なプレッシャーにさらされており、「ルールメイキング」の現場は常に流動的な状況にあります。そうだとすれば、既にあるルールを「変えられないもの」としてあきらめたりするのではなく、それに対してチャレンジしたり、場合によっては、新しい「デファクト」を作ろうとする動きを、「当事者意識」をもって起こしていくことこそが、日本のスポーツ界の未来にとって重要であるといえます。
つまり、国際スポーツビジネスの世界において、単なる「参加者」としてではなく、しっかりと当事者として「ルールメイキング」のための戦略策定やアクションを行えるか、それこそが、まさに国際スポーツビジネスにおいて求められる能力、「成功の方程式」です。
今は、スポーツ庁なども、国際競技連盟(IF)の役員等になれる国際的な人材の育成に力を入れつつありますが、仮に役員等になったとしても、メガスポーツイベントを取り巻くビジネス構造、利害状況などの深い理解、ルールメイキングへの当事者意識と戦う手段を知らなければ、今度は役員として「参加」するだけで終わってしまうおそれもあります。
このセミナーでは、様々な歴史の末に、本格的にステークホルダーを巻き込んだルール作りに乗り出しつつあるFIFAの実務に携わっている講師2人が、今起きている、起きつつある流れについて解説するとともに、野球、サッカー、ラグビー、バスケットボールといったスポーツを中心に、世界で行われている「ルールメイキング」への攻防や、そうした中で、日本のスポーツ界が、国際ビジネスにどう対応していくべきかについての視点について、講師の交渉経験などをふまえながら、解説していきたいと思います。
日時 2月24日(金) 19時00分~20時30分
場所 HSB鐵砲洲(八丁堀) 住所:東京都中央区湊1丁目1−12
料金 5,400円(税込)
講師 杉原 海太 山崎 卓也
詳細⇒https://spobiz.ac/seminar/detail.php?sid=43
-
【求人情報】香川県宇多津町 地域クラブ活動指導(運動部・文化部)
実施場所:宇多津町立宇多津中学校実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:土日祝日における休日の指導(全22回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活動報告、アプリを活用
-
実施場所:八幡市内にある公立中学校実施時期:2025年4月〜2026年3月(予定)実施時間:土日祝日における休日の指導(全40回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活動報告、ア
-
実施場所:八尾市内にある公立中学校(2校の合同活動)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:土日祝日における休日の指導(全45回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活
