【セミナー情報】SDGs × 企業 × スポーツ 『SDGs(持続可能な開発目標)とスポーツ』
2017年08月03日 マーケティング/プロモーション/ブランディング 地域振興/社会貢献 セミナー情報 Written by 管理者

一般社団法人コ・イノベーション研究所は、「COILセミナーvol.6〈SDGs〉×〈企業〉×〈スポーツ〉『SDGs(持続可能な開発目標)とスポーツ』~スポーツで推進するダイバーシティ~」を、8月9日(水)18時30分より東京国際フォーラムガラス楝会議室にて開催する。
2015年、国連は2030年に向けて優先的に解決すべき社会的課題や、今後のあるべき姿を「SDGs(持続可能な開発目標)」として発表した。この実現に向けては、企業の果たす役割が重要であり、企業にとっても新たな事業成長の機会などの効果があるとされている。「社会課題解決のための手法としてのスポーツ」に関する取り組みが世界的に進み、国内企業の関心も高まってきている。このセミナーでは、国連が発表したSDGsの中でダイバーシティに注目し、「スポーツがいかに社会課題を解決し、ダイバーシティを推進するのか」が、さまざまな企業での事例も含めて紹介される。
「COILセミナーvol.6〈SDGs〉×〈企業〉×〈スポーツ〉『SDGs(持続可能な開発目標)とスポーツ』~スポーツで推進するダイバーシティ~」 概要
〈第1部〉「SDGsとは何か?」「企業の関わり方」「スポーツを通じてSDGsを達成するとは?」
〈第2部〉「スポーツを活用したダイバーシティの推進」
日時:8月9日(水)18:30~20:30(開場18:15)
会場:東京国際フォーラム ガラス錬会議室G505
講師:岸卓巨氏(独立行政法人日本スポーツ振興センター)
報告者:橋本大佑氏(一般社団法人コ・イノベーション研究所 代表理事)
■ゲストスピーカー:岸卓巨氏
大学時代に南太平洋のバヌアツ共和国で村人を対象としたサッカー審判講習会を開催。「経済の豊かさ」と「心の豊かさ」の違いについて気付き、開発途上国での活動に興味を持ち始める。2011年からは青年海外協力隊としてケニアに赴任。児童保護拘置所でさまざまな境遇の子どもたちに対して、スポーツや基礎学習のプログラムを提供しながら、サッカークラブを設立。スポーツを通した社会課題の解決やコミュニティー形成に取り組む。現在は、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたスポーツを通した国際貢献事業「Sport for Tomorrow」のプロジェクトマネージャーとして活動する傍ら、NPO法人サロン2002事務局長としてもさまざまなイベントの企画・運営を行っている。
●このニュースおよびセミナーの詳細はこちら。(一般社団法人コ・イノベーション研究所 公式サイトより)
http://coil.or.jp/coil_seminar_vol_06.html
記事元:PR TIMES
-
実施場所:八尾市内にある公立中学校(2校の合同活動)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:土日祝日における休日の指導(全45回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活
-
【求人情報】東京都世田谷区にある私立学校での部活動指導員募集(サッカー)
実施場所:東京都世田谷区にある私立学校[男子校](サッカー)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:平日及び休日の部活動においての指導(毎週土曜日・休日の試合引率)業務 :スケジュール調
-
【求人情報】香川県宇多津町 地域クラブ活動指導(運動部・文化部)
実施場所:宇多津町立宇多津中学校実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:土日祝日における休日の指導(全22回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活動報告、アプリを活用
