【書籍紹介】アナリティックマインド
2021年04月12日 マーチャンダイジング 書籍紹介 Written by 管理者

スポーツを行うとき(Do)、また見るとき(See)においてテクノロジーが活用されるようになってから20年余りが経過した。その間にスポーツにおけるデータ分析はどう進化を遂げたのか。本書では元データスタジアム社長の著者が、欧米最先端のトレンドを分析し、日本におけるデータ活用の現状と課題を明らかにする。
●偶然性の多いサッカーにデータ分析は相性が良いのか?
●野球を大きく進歩させたセイバーメトリクスとは何か?
●プレーの自動抽出を実現するAIシステムの活用
●得点力アップと戦術評価に生かせる新しい指標
●クラブマネジメントとデータビジネスの密接な関係
敵を知り、己を知り、データを識る
世界のサッカー界においてはもはやデータ取得は目標ではない。データを読み解く力、伝える力に長けた人材育成と組織改革に力を入れている。
「(サッカーにおいて)トレーニングさえ行えばプレーが上達する時代は終わりを迎えた」
(セルジオ・フェルナンデス氏 デポルティーボ・アラベス スポーツディレクター)
「良いチームは偶然性をシステマチックに最小化することができるチームのことだ」
(クリス・アンダーソン氏 『サッカーデータ革命』著者)
昨年8月の引退会見で内田篤人選手が「世界と日本との差は広がった」と答えたことが大きな話題となった。日本サッカー界は内田氏の言葉を真摯に受け止める必要がある。
日本に必要なのはテクノロジーの導入ではない。アナリティックマインドを持った人材の育成なのである。
(以下、目次)------------------------------------------------------------------------
第1章 スポーツが歩んできた道
第2章 世界の分析トレンドとテクノロジー
第3章 日本サッカーに迫られるデータ分析の活用
第4章 Analytic Mind を持とう
第5章 コロナ禍におけるスポーツの未来
-
実施場所:八尾市内にある公立中学校(2校の合同活動)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:土日祝日における休日の指導(全45回を想定(毎週実施))業務 :スケジュール調整、種目指導、活
-
【求人情報】東京都世田谷区にある私立学校での部活動指導員募集(サッカー)
実施場所:東京都世田谷区にある私立学校[男子校](サッカー)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:平日及び休日の部活動においての指導(毎週土曜日・休日の試合引率)業務 :スケジュール調
-
【求人情報】東京都世田谷区にある私立学校での部活動指導員募集(バスケットボール)
実施場所:東京都世田谷区にある私立学校[女子校](バスケットボール)実施時期:2025年4月〜2026年3月実施時間:平日及び休日の部活動においての指導(毎週土曜日・休日の試合引率・平日1日程度・長期
